SSブログ

VOL.4 「大きいことは、たぶんいいことなのだ」 その2 [血統奇譚]

 前回、VOL.3のブレイクタイムに関する文章をちまちまと書き継ぎ、いつまでも書き終わらないまま1ヶ月以上が経った11月19日、ヒシアケボノが死亡したというニュースが飛び込んできた。1995年のスプリンターズSを制した名スプリンターで、フラワーパークエイシンワシントンあたりのライバルだったヒシアケボノは、あのナリタブライアンが出走したことで「事件」級の話題を呼んだ1996年高松宮杯(現高松宮記念)にも出走し、1番人気に推されている。結果はフラワーパークビコーペガサスの3着に終わったが、4着のナリタブライアンを抑えて「短距離のスペシャリスト」の面目を保ったことが、個人的には妙に印象に残っている。

 1997年一杯で引退した後はJBBA日本軽種馬協会所有の種牡馬となり、当初は青森県の七戸種馬場で繋養、その後は千葉県の下総種馬場に移ったが、目立った産駒は出せていなかった。2007年8月にはそこから茨城県にある東京大学農学部付属牧場に移動。1ヶ月前から病気で体調を崩し、この2日前に栃木県のJRA競走馬総合研究所へ移されたばかりだったという。16歳だった。

 ヒシアケボノは、とにかくその名の通り巨大な馬だった。その名の通り、というのはもちろん、大相撲第64代横綱・曙と同様に、という意味で、手元に当時の資料がないため断言は避けておくが、ヒシアケボノの名はここから付けられていると思われる。実際、ヒシアケボノが生まれたのは1992年、デビューが1994年で、一方、曙が横綱に昇進したのは1993年。現役時に550kg以上の馬体で出走していたヒシアケボノが幼駒の頃から常軌を逸して大きい馬だったことは想像に難くなく、当時、230kg超の巨体で「若・貴」のライバルとしてファンを沸かせ、大相撲ブームの絶頂期を支えていた曙からの連想で命名されたというのは、ごくごく自然な流れだと思われる。ちなみにヒシアケボノ以外に、1986年以降に中央競馬に出走した「アケボノ」が付く馬は2008年12月現在、19頭いるが、500kg以上で走ったことがあるのはわずか3頭しかいない。しかも、うち1頭は明らかに横綱の曙とは時代が合わない1983年生まれのキョウエイアケボノ(最大512kg)で、あとの2頭も1991年生まれのアケボノスキーが最大512kg、1996年生まれのアイノアケボノが500kgなのだから、曙の、そしてヒシアケボノの活躍があったからといって、巨体=「アケボノ」馬名のブームが起こったかというと、特にそういうことはなかったようだが、まあそれは別の話か。

 ところで、先ほど、ナリタブタイアンと走ったことが印象に残っていると書いたが、じつはもう一つ、ヒシアケボノに関していつまでも頭の隅に引っかかっていることがある。

 その巨体ゆえに仕上がりが遅く、3歳7月の初勝利までに6戦を要したヒシアケボノは、しかしそこからは破竹の勢いで勝ち上がっていき、10月にはスワンSでは重賞初制覇。続くマイルCSは3着に惜敗するものの、当時は暮れに行われていたスプリンターズSを制して、短距離王者の座に就くことになる。当然、まだ3歳ということもあり、翌年も現役を続け、4歳春はシルクロードS3着、先の高松宮杯3着、安田記念3着と、勝てないまでも路線の主役の1頭として活躍する。が、問題は一息入れた4歳秋からだった。ここからヒシアケボノは5歳暮れで引退するまでの1年以上、13戦にわたって、最高が4着、半分以上が2ケタ着順という極度の不振に見舞われるのだ。

 早熟だった、ということは大いにあるだろう。引退時期を逃したといえば、そうなのかもしれない。ともかく、ヒシアケボノは5歳の暮れまで休みらしい休みもとらずに走り続けた。サマースプリントシリーズをはじめ、短距離路線のレース体系がこんなにも充実してきたのはごく最近の話で、当時は多額の賞金を稼いだスプリンターがさらに現役を続けようとしたら、2つの道しかなかった。1つは、マイルも主戦場としていく「距離への挑戦」、そしてもう一つが、あくまでも短距離戦にこだわり、負担重量が重くなるのを承知でオープン特別も含めたレースに出走していく、「斤量への挑戦」だった。そしてヒシアケボノは、後者の道を選んだのだった。

 1997年初頭、オープン特別の洛陽Sに出走したヒシアケボノは、62kgを背負って8着に終わる。夏には福島のバーデンバーデンCに出走し、61kgで5着に敗れている。GI馬が、夏の福島のオープン特別に出走していることが、当時の僕には不可解に思えてしかたがなかった。何かが間違っている。そう思ったが、それが何なのかまではよくわからなかったし、また競馬マスコミの仕事をする前でもあり、それについて考えを深めるようなこともなかった。

 60kgを超える斤量で出走する馬(アラブ、障害を除く)は、レース体系が整備されていくにつれて減少の一途を辿っている。最近では、2006年札幌日経オープンでコスモバルクが62kgを背負って2着に入っているが、それを最後に、2007年、2008年はついに1例もない。その前も、6例を数えた1986年以降は、年に0~4例といった範囲にとどまっている。ハンデ戦でも、例えばカリブソングが1991、1992年の目黒記念で60.5kgを課せられてそれぞれ1着、3着と好走した例などはあるが、やはり大半を占めるのは賞金を多く稼いでいる馬が別定戦に出走してきたケースとなっている。「賞金を稼いでいる馬」といえばGI馬。ところが、GI馬が絡む例となると、驚くほど少ない。近年ではイングランディーレが2005年カシオペアSで62kg、12着という例があるのみで、ヒシアケボノ以前でも、イナリワンが有馬記念を勝った翌年の緒戦、1990年阪神大賞典で62kgを背負わされて5着、その前はスズカコバンが1986年にエメラルドSで62kg(3着)、朝日チャレンジCで61kg(6着)。グレード制導入以降では、それだけである。GI馬は、無理をしないのだ。

 ともかく、僕にとって現役時のヒシアケボノの姿で印象に残っているのは、スプリンターズSを勝った姿ではなく、バーデンバーデンCを走っている姿だった。うまく説明できないのだが、抜きん出て「重い」馬が、理不尽なほどの「重い」斤量を背負っていることに、奇妙な哀しさのようなものを感じたのだと思う。一般に、馬格のある馬ほど斤量増には強い、というが、その統計的な真偽は別として、ヒシアケボノの場合、それは決して楽な重量ではなかったはずだ。なぜならば、彼が背負った重荷には、確実に自身の「重さ」も含まれていたはずだと思うからだ。

 ヒシアケボノが死亡するわずか3日前、福島の500万下、相馬特別で産駒のオオヒメが勝っている。オオヒメ自身は約1年ぶり、3つめの勝利だが、2005年にウメノレイメイが未勝利戦で勝って以降、ヒシアケボノ産駒で勝利を挙げているのはこのオオヒメしかいない。オオヒメの馬体重は、前走からマイナス16kg。520kgだった。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:競馬

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。