SSブログ

ヒッピーに捧ぐ [忌野清志郎死去に思う]

(9月20日の記事の続き)

出会ったその日に初めて行ったウチヤマの部屋で、初めて聴くRCサクセションのレコードやらテープやらを聴かせてもらっているうちに、急速に日は暮れていき、部屋の中もどんどん暗くなっていった。いや、本当のところをいうと、明かりが付いていたのをわざわざウチヤマが消したんだとは思うんだけど、正確なところは自信がないのだ。小さな断言を積み重ねなければなかなか前に進んでいかない「言葉」ってやつと、放っておけばいつまでも同じ場所にとどまっている「記憶」といううやつの相性は、本質的に最悪で、たぶんだからこそ、僕たちはこうやって「記憶」を「言葉」に直そうとしたがるんだろうとは思う。ともかく、何枚目だったか、たぶん(もちろん断言なんてまったくできないどころか、間違っている可能性も大いにあるが)『シングル・マン』がかけられたとき、ウチヤマの部屋は真っ暗だった。

わざわざ明かりを消したという僕の記憶が本当なら、それはまさにこれからウチヤマがいちばん好きだという曲がかかるからだった。かかったのは「ヒッピーに捧ぐ」だった。切ない、糸を引くような声で清志郎が「♪お別れは……」と歌い始めると、ウチヤマは目をつぶった。ヨシハマがそれを見て、またやってるよ、といった調子で軽く笑っている。いったいどっちにあわせたものかわからなくて、戸惑いながらそのまま聴いていると、ふいに「ああ、ダメだ……!」とウチヤマが情けない声を出した。ウチヤマは、泣いていたのだった。

ウチヤマは、当時付き合っていた女の子と別れたばかりで、この曲を聴くとそのことを思い出してしまってしょうがないのだと、鼻声で説明してくれた。たしか曲の内容と、その彼女がこの曲を好きだったから、という理由が重なって、もうダメなのよ、というような説明だったと思うが、でもそのへんはあやふやだ。でもたしかに、ウチヤマは泣いていた。そして僕は、それをうまく説明のつかない、驚きと感謝が入り混じったような、いまでもよくわからない感情とともに眺めていたのだった。

だからなんだというわけではない。これ以上、特に教訓めいた結論があるわけでもない。この話はこれで終わりだ。そしてとにもかくにも、それが僕と忌野清志郎の音楽との出会いだったのだ。




じつは、前回の記事をアップしたあと、ウチヤマとヨシハマ、その本人たちから、書かれた内容の細かいところについていろいろとツッコミが入った。細かいところだけじゃなく、僕がそのとき彼らに対して抱いたイメージのうち、当人たちからするとそんなに重要じゃなかったり、ほとんどボール球に近い変化球のように感じたりするような部分についても、遠慮のない意見が述べられた。もちろん、それは無条件で歓迎すべき反応だった。だって、何よりもツラいのは、読んだ――物理的に、医学的に「届いた」――のにもかかわらず、遠慮して、放っておかれることだと思うからだ。

もちろん、どうやら僕の記憶はいろんなところで間違っているようだった。でも不思議なことに、僕はそれを――自分の記憶に間違いや思い込みによる脚色がたくさんあることを知って、なんだか嬉しくなってしまったのだ。うまくいえないが、面白いものを教えてくれてありがとう、というような気持ちとでもいうか。だから、今回の記事には、間違いがあるかもしれないという可能性の示唆は余分にしたが、でもあまり深い反省の痕は残っていない。本当のことは、僕か、ウチヤマか、ヨシハマの誰か一人がうっすら覚えていればいいし、なんならみんながあやふやでもぜんぜんかまわない。どのみち、これを読んでいる人にとっては、ここに書かれたことが「本当のこと」になるんだし。

YouTubeでオリジナルやライブなどいくつかのバージョンを聴くことができる「ヒッピーに捧ぐ」だが、基本的にはどれもほとんど同じで、そこには次のような歌詞が出てくる。

 僕らは歌い出した
 君に聞こえるように
 声を張り上げて

僕はもう、長らくバンドはやっていないし、歌うこともしていない(カラオケとかまったく行かないので、本当にしていない)。「君」が誰なのかも、だんだんとあいまいになっている。その対象は、人生を生きていくにつれ、いやおうなしに増えていくし、誰か一人(野暮な断りを入れると、これはべつに女の子がどうこうということじゃなく、もっと広い意味での話だ)に対してシンプルなメッセージを届けたいという強烈な欲求を抱くには、オトナになりすぎてしまった。さまざまな手段や選択肢と、そしてなにより分別を手に入れてしまった。

でも、「僕ら」という一人称でこの歌詞をつぶやいてみると、なんだかそうやって諦めるのは早すぎるような気がしてくる。「歌い出す」ことができるんじゃないかという、捻りのない言葉でいえば勇気のようなものがわいてくるのだ。

「僕ら」が歌う、そのやり方は、昔とはずいぶん違ってしまったかもしれない。たとえばこんなブログもそうかもしれないし、あるいはそれぞれの日々の糧を得るための仕事や、高校1年生の頃には想像もつかなかったような、さまざまな社会のしがらみの中での行動の、一つ一つがそうなのかもしれない。

でもともかく、「僕ら」はまだ声を張り上げて歌うことができるのだ。いまでも。

nice!(2)  コメント(5) 
共通テーマ:競馬

nice! 2

コメント 5

ウチヤマ(仮名)

部屋でのくだりは全く記憶無し。
女にフラれて泣いたことは数知れずだが笑ヒッピーに捧ぐが好きなんて気の利いた彼女はいなかったような気もするが。
しかしオレはまだ歌っているぜ。まだまだ声が出ていないがな。キチンと歌えるまであと何年かかるか、生きている間に歌えるようになるかワカランが、とにかく歌い続けるだろうな。それこそキヨシローみたいに。
ジタバタしながら。でもきっと途中ではやめないよ。あきらめが悪いのはお前の知っているとおり、昔のまんまだからな。
by ウチヤマ(仮名) (2009-11-30 22:09) 

ミズムラ(本名)

重ね重ね、あやしい記憶ですまんね。
でも、オレの記憶ではこうなんだよなあ。

いいじゃん、ジタバタしようぜ!

by ミズムラ(本名) (2009-12-03 01:40) 

いがらし

 ふられた女について語るのが、どうして男の人は好きなのかなー。
 
 それにしたって、あのころ好奇心が微量だったから、興味深いものを本当に見逃していたんだなー、って、わかった。

 うちやま(仮名)くんがふられた女の子、遠くからでも、見せてもらえばよかった。
 言葉が選びが不自由な私のことだから、多分、ナンのコメントも言えなかっただろうけど。

 こうして記憶の再現を聞くと、うちやま(仮名)くんって大人だったんだね・・・
恋にたどり着くまで、ずいぶんかかったよ(笑)

 

 
by いがらし (2010-05-24 11:43) 

軍土門隼夫

うちやま(仮名)はオトナだったよ。
といっても、友達ってやつはみんな
自分よりオトナに見えるもんだけど。
今でもそうかな、オレの場合は。

あと、男の人はふられた女について
語るのが好きなんじゃなくて、
ふられた自分について語るのが好きというか
必要なんだと思う。

って、これ(どれだよ)はほんとにオレの記憶でしかなくて、
細部や強調されている箇所も含め、
関係のある人に本当にあったことの記録として読まれちゃうと
ちょっとたじろいじゃうところもあります。

端的にいえばオレのいいかげんな記述を責めるのは
アリだけど、これきっかけで、
うちやま(仮名)の当時の「何か」を責めるってのはナシね、
ということです。あしからず>いがらしさん

by 軍土門隼夫 (2010-05-26 12:59) 

ウチヤマ(仮名)

>ふられた自分について語るのが好きというか必要なんだと思う。

おー!その通りだ。正解。

いがらし(仮名か?)には見せられんぞ。笑

まぁジタバタしようぜ。
by ウチヤマ(仮名) (2010-05-26 23:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。